小田原合戦コース
11月23日(月)
神奈川県立生命の星・地球博物館
小田急小田原駅から伊豆箱根鉄道に乗り換え入生田駅まで来ました。
ここがスタート地点といっても良いでしょう。休日ですが、人影がありません。
太閤橋からの眺め
パンフレットには、橋から上流を見渡すと色々な形の山が見えると書いてありますが、現在の時刻が、午後2時を過ぎたところなので先を急ぐことにします。
溶岩を使った土留の石垣
車道に沿って付けられた歩道を歩いていると、すぐ横を車がびゅんびゅん追い越していきます。歩いていればこそ観られる景色なんだと自分に言い聞かせて納得させています。
運び出そうとした石垣用の石材
江戸城の石垣として切り出した石材が、石曳道から落ちてしまいそのまま残されたようです。
早川石丁場群、箕ヶ窪橋下
車道と別れて遊歩道をしばらく歩くと「石丁場群」案内板があり、それに従って車道を潜るように進んだ場所にありました。
姫ノ水橋からの眺め
ここから箱根、大磯、丹沢の山々を見晴らすことができるとありますが、ご覧のような天気なので、残念でした。
石垣山一夜城本丸跡
今までは、誰も歩いていませんでしたが、ここへ来ると団体客がバスや自家用車でやってきていました。
井戸曲輪跡
ここまで相当歩いて疲れていたので、階段を降りてきたくありませんでしたが、「国指定遺跡」となっているので見逃すわけにはいきませんでした。
JR早川駅
小田原合戦中に病死した堀秀政の供養塔のある海蔵寺へもよりましたが、それが見つかりませんでした。
案内板に沿って歩いていたら、道に迷ってしまい、ホームに入ってきた電車に乗り遅れ、次の午後4時13分発の電車を待ちました。