西小岩一人旅の会

留萌港赤灯台

 2024年5月25日()

5増毛灯台
 事前に調査していったはずなのですが、今日は、増毛の町が飛んでもないことになっていました。国道が市内へ入る前に通行止めになっており、灯台近くの駐車場へも入っていけませんでした。
 その原因は、「増毛春の味まつり2024」が、今日と明日の2日間、開催されていたのでした。


増毛灯台
 いつヒッソリとしている灯台付近に海上保安庁のテントが張られ、何人かの職員がおり、撮影し難い状態を作っていました。こうやって撮っている間にも「シャッターを押しましょうか」とか「内部を特別公開していますよ」とか言ってくるのです。


増毛灯台
 灯台の上を見上げると何にかが昇っていました。高い処が苦手なので、丁重にお断りしてから、灯台を後にしました。似つかわしくない万国旗も張ってありました。市内へ入れないので「風待食堂」へは、行けませんでした。


旧増毛小学校
 とても古い木造校舎がの残っていました。


日和山燈火台跡
 留萌市内の黄金崎へ行くことを決め、海のふるさと館に駐車しました。


高橋灯台
 故高橋九一翁が私財を投じて建設された旧留萌灯柱の1/2の復元模型です。


留萌港赤灯台
 移設された赤灯台が、望洋公園内にありました。何か感動です。


留萌灯台
 今日の最終目的地です。細い道を上ってきたので誰もいないと思っていましたが、車が1台停めてありました。


留萌灯台
 停めてある車へ寄るのを躊躇ったのですが、良いアングルになりました。


道の駅サンファーム三笠
 週末の道の駅は、どこでも駐車できないくらい混雑しています。ここに来る前にも昼食を摂るために入ろうとしましたが、満車で諦めたところが何か所もあります。それで今日の昼食もコンビニで買った弁当をそのままコンビニの食べる羽目になりました。 
 道の駅では、週末になるとキッチンカーが所狭しと入り込み、食事を提供しているようです。ここでも、焼き鳥やタコス、お好み焼きを販売する車が並んでいました。特に焼き鳥を売っている車には、行列ができていました。
 行列ができているところには並ばず、何か目ぼしいものがないかと野菜売り場へ行きました。ちょっと高かったのですが、キャベツとキュウリをお土産代わりに買って帰りました。
 東京まで持って帰るわけではありませんが、明日の便で東京へ帰ります。